グローバルメニューを追加してみた
(この行を消して、映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」の感想を書いてください)
映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」の感想 #シュガラお題
sponsored by 映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」(12月21日公開)
どうもITドカタの”針たむ”です
年末休暇のスタート時点から風邪をうつされてしまい、体調不良の日曜の朝です。
今朝も朝からPCに向かい、このはてなブログのカスタマイズでもしてみようかな~なんて感じで、ちょっとカスタマイズしてみました。
グローバルメニューでカテゴリ別に
普段、WordPressを使っていると標準的に使用できるグローバルメニューですが、はてなブログの無料ブログに関していえば、標準実装されていない機能となります。
そこで、はてなブログのカスタマイズのまとめサイトを参考にしてメニューの作成を行ってみました。
通常、メニューが無い状態だと、カテゴリ別に記事を作成しても相手方からすれば、カテゴリ別に検索するという行為は割とメンドイので、一番最新で公開されている記事しか閲覧しないというが殆どだと思います。
そのため、関連した記事などを少しでも探しやすくするために今回、メニューを作成してみたわけです。
こんな感じで作成してみました。
参考にしたのは「ゆきひー」さんのブログですが、非常に参考になりました。
ゆきひーさん、ありがとうございました(_ _)
まずはカテゴリを整理する作業
一番厄介だったのが、これまで蓄積されてきたカテゴリの膨大さ・・・
こんなグローバルメニューのことなど、一切頭になかったため思いつく限りのカテゴリのキーワードを設定していました。
すでにカテゴリ整理は完了していて、キャプチャがないのですが、100~200近いカテゴリが公開された記事に対して設定されていました。(;´Д`)
大体、朝の8時ころからスタートして先程10時くらいにカテゴリの整理(抹消?)が完了したわけですが、もう二度とやりたくない作業でもあります。
メニューの作成でどうなる?
今回のグローバルメニューの作成により、一体どういう事が期待できるのかですが、目的のジャンルの記事にたどり着くのが容易になるということでしょうね。
本来はメインメニュー⇢セカンドメニューといった具合にカテゴリの階層化ができるHTMLを利用したのですが、セカンドメニューのURL指定やらカテゴリの細分化が面倒だったため、親カテゴリのみのメニュー表示としました。
そもそも僕の記事というのは、”釣り”、”カジノ”、”薬物”、”雑記的なもの”ですので、そこまで細分化する必要性は無いと思うし、記事の更新頻度もそんなに多くないのでこれでよし!と、します(笑)
それでも以前と比べればいくらか見やすいデザインにはなったとは思いますがね。
その他のカスタマイズ方法
その他のカスタマイズのまとめサイトへのリンクを張っておきますね。
色々と小技があるので”はてな無料ブログ”でのカスタマイズに利用してください。
それではまた、次回・・・・(_ _)
過去の記事