ETCカードが作れないと嘆く前に
通常新規の会社や個人事業主というのはクレジットカードの審査が厳しい・・・
自分も個人事業主として東日本一円を行ったりきたりするためETCカードを作る必要性があった。
しかし、ブラック中のブラックなためどこの審査も否決オンリ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
何気に例のキーワードで検索かけてヒットしたのがここだった。
結果としては普通に作れたということ
新設の法人・個人事業主でも作れるカードです。ぜひ、この機会に作成してみては? http://t.co/yKwvd1bQxr
— auto_bot (@autobot_twit) 2015年4月10日
法人ブラックカード
一般的なコーポレートカード
法人ETCカードの高速情報協同組合 組合概要
●設立年月 平成5年3月
●認可省庁 内閣総理大臣・法務大臣・文部科学大臣・厚生労働大臣・九州厚生局・九州農政局・九州経済産業局・九州運輸局・九州地方整備局・九州地方環境事務所・福岡財務支局・福岡国税局
●取扱 法人ETCカード
ETCコーポレートカード
●事業地区 全国46都道府県(沖縄県を除く)
●所在地 〒802-0038福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1
●連絡先 TEL 093-531-1356・FAX 093-531-1370
info@kousoku-j.jp
●代表理事 星野 登志郎
現在利用者数は1万人をゆうに超えると思われますので全体的に安心できる組合さんかと思われます。
出資金さえ払えば組合員になれる
今は脱退したので詳細はわからないが当時、10000円の出資金で済んだと思う。
で、脱退時に出資金は戻されるので実質はタダでカードを借りている感じ・・・
あ、あとはカード作成手数料みたいなのあったかな・・
まあ、微々たる金額なんで気にならんかった。
組合員になるメリット
異業種交流や各種、共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポート。
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供
☆特典としては
1. 組合員の必要とする自動車燃料・資材、事務機器及び情報通信機器等の共同購買。
2. 組合員のためにする通話料団体割引制度の共同精算事業。
3. 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供。
4. 組合員の福利厚生に関する事業。
5. 東・中・西日本高速道路株式会社、高速道路通行料ETCコーポレート制度の共同精算事業。
6. セディナETC制度の共同精算事業。
出典:法人ETCカード ETCコーポレートカード申し込み お得な割引:組合概要
必要資料
個人事業者なら個人事業の開始届けのコピーだけでいけたと思う。
何年か事業を行っていれば確定申告書の控えが必要だったかと・・・
法人については自分自身個人事業者のため詳細不明
最初の記事のリンクから飛んでみてくださいな。
手続きは簡単なほうだと思う。
自分が今利用している組合は書類だけでパニックを起こしそうなほどのボリュームがあり
普段書類とか作成してない人はおそらく挫折しそうな内容だった。
お申し込みはこちらから↓↓
利用明細(請求書)で管理が簡単!新規の事業者でも作れるETCカード!悩む前に一度お試しください。 http://t.co/ZFTmziY8ja
— auto_bot (@autobot_twit) 2015年4月10日
★申し込み専用リンク★
実際これのおかげで事業がスムーズに行えたということ
当初、震災のおかげで高速は無料だったから1年くらいは余裕だったけど
その後、ハンパない距離の高速移動が日々続いたおかげでパンク寸前だった俺(笑)
いろいろ調べてみるもんだなと・・
つうかブラック・・最悪・・・
今んトコ現金決済でなんとかなってるけどやっぱ怖いわ~
で、余談なんだけど・・
このカード会社がセディナでしかも、カード名義が自分の屋号になってたもんだから
調子に乗ってセディナに別なクレカ申し込んだら当然否決で、なんか昔に借りてた会社と合併したのかどうかしらんがそこの延滞してたのが発覚して~
急にセディナから督促が届くようになった(笑)
実は他にもたくさんの個人事業協同組合ってのが存在する。
ですが、なかにはかなりあくどいっつうか、人の足元見るような組合もあるので(実際、出資金 200,000とかってふっかけるトコもあった)
ので、あえてここでは名前は出しません。
ちゃんと良心的な組合さんも存在しますからね~
ETCカードが作れないという新規の法人さん、個人事業主さん
あとは自分でググってみてください。
通常、出資金は10,000円ってのが相場ですんで^^
それでも作れなかった場合は・・・
NEXCOへ申し込んでみてください。
保証金方式ETCパーソナルカードなるものの存在
これはたしか、保証金ってのを積んで、それからはじめて使える的な・・・カードだったはず
その保証金がもったいないから組合に加入したわけだけど
まあ、カードが作れない我々にとっては嘘みたいにいい話には違いない。
知らなかった!!実は燃料給油カードも作れるらしい
ここ最近、あんまりブログの更新はしてなかったんだが
何気に組合関連の検索を掛けていたら表記のような話を実は最近知った
こんなのもあったんだね・・・・
割と給油カードって必要不可欠なものだから作れる時に作っておくのがベストかと・・